9月の連休に旅行行きたーい!
と言われ、私が帰省で金使ってたので近場なら・・・ってことで。
・鬼怒川温泉
・草津温泉
・伊香保温泉
・熱海
辺りに候補を絞りどこに行くか考える。
今回のメンバーは私、たかちゃん、あんしゃる、しゃちょー

宿や交通費、温泉むすめなどを踏まえ、結果伊香保温泉へ


バスが取れなくて新幹線になったり、
「いつもと違い帰りどうする?」「先に取っとく?バスの事も踏まえると先に取っといた方が良いよね?」
「ここの旅館どう?有形文化財に泊まれるよ!」「そこの料理が野菜中心な希ガス((+_+))」
「○○旅館ってのも良さげだなぁって見てたら検索に『○○旅館 幽霊』って出てきて何事?ってなった」「白銀の湯と黄金の湯ってのがあるのね」「千と千尋の神隠しのモデルになった旅館があるらしい」「そこ私が言ってたかちゃんが却下したところじゃねーかw」等など・・・。

当日朝、前日に準備をしておいた・・・

3Dプリンターを仕掛けて旅立つ!
なんといても出力に36時間かかるのでこういうタイミングでやるしかない(じゃないとうるさい)

んで、集合場所が9:10新幹線のホームだったので8:30には着く感じで移動。

なんかこっちが東京駅ついてホーム何処だろーって探してるのに
家でシャワー浴びてる人が居たわ・・・。

9時前まで待合室で待機し、ホームを確認して移動、
ホームの待合室でしゃちょーと合流
その後あんしゃるとも合流して
「たかちゃん間に合うかな?」「バーチャルボーイの話してる場合じゃないだろ」「遅れたら遅れたでネタにはなる」
等と話してるとなんとか無事合流

無事に乗り込み行先見てて「この新幹線上野に止まるので、最悪たかちゃんは上野で待ってた方が良かったのでは?」となる

そして高崎に到着

だるまが有名なのか?
次は電車で移動

駅名標カッコいい

外に出て荷物を預けられるところへ
その途中で見かけた看板

イニD有名なの?
って思ったらどうやら現地描かれてるっぽい。
なんか最初の方少し読んだ気がするが覚えてない、溝引っ掛けとかコップの水こぼさずに運転しか覚えてない・・・。今度改めて読んでみるか

駅の近くで宿に荷物を送ってくれるサービス
1つあたり500円。
これ便利ね、大洗にもほしい

そしてバスは時間があったのでタクシーで移動
道中たかちゃんが運転手と話してる、
相変わらずコミュ力高いな・・・。

で、運転手おすすめの水沢うどんの店へ
日本三大うどんの一つ
『飛鳥時代に水澤寺の創建に尽力した高麗からの渡来僧がうどんの製法を伝授したと伝わり、
天正4年(1576年)頃に湯治客や参拝者に地元産の小麦と水沢の湧水で打ったうどんを供するようになったのが、始まりとされています。』(渋川伊香保温泉観光協会から抜粋)

うどんは大盛、舞茸の天ぷらが2~3個のにするかどうするか悩んだが、色々あるこっちに
つゆとゴマ汁で食べ比べ。
つるつるとした感じでコシもある。美味しい。
つゆにネギ生姜ゴマを入れて食うのも良かった。
ゴマ汁もすごく合う!みんなはわりとゴマ汁寄りだったかな?

そしてこのうどんの乗ってる笊。
三角形のうえ、なんか中心が盛り上がってる。
「この形なんか意味あるのかな?榛名山?」
「きっとそうだよ!」って盛り上がる

『今や、水沢うどんの代名詞にもなっている、三角形の不思議な形の笊。
この形になったのは、何時からなのか、調べてみました。
当代の祖母、大河原シズ(1898〜1982)が見つけて来たのがそもそもの始まりのようです。
母の記憶や資料によると、昭和35年頃、成田山参拝の折に、参道の店先に置かれた三角笊を偶然の出会いで買い求め、使ってみると茹でたて麺の水切りに最適と祖母は大喜びしたそうです。』(田丸屋から抜粋)

ただの偶然だった!!

そういや水沢寺は見てないな・・・。

そして次はグリーン牧場へ移動

ハロウィンっぽい

しっかし、牧場に着いたのは良いが

割と閑散としている

ヤギとヒツジは居る。

そしてたかちゃんがヤギに袖をもしゃもしゃされてた
そしてシープドッグショウが見れるというのでそこへ


ヒツジに餌をやれたりしてるので見てたが、なんというか

羊の鳴き声よ!

メーというかナーというかそんな感じ。

そしてシープドッグショウの場所に着くが、
もうなんていうか

霧出てて殺人事件が起こってもおかしくないのよ・・・。

そして遠くに追い立てられるための出番待ちの羊たち

犬出てきたーって思ったら粗相を始める・・・。

まぁそんなこんなで追い立て開始!

優秀ワンチャン

その後4匹だけ群れを分けて先ほど粗相してた犬がヒツジをシーソーに追いやったり、
細い通路に導いたり、ジャンプ台に向かわせたりしてた。
ってか4匹抜き出すところで何匹かが柵を飛び越えて群れの中に戻ってたりするの面白かった。

あと犬がまだ新人らしく4匹の中の1匹が気が強いのか反撃してた

ちなみに今回頑張ったのはダン君とジューク君
終わった後に触らせてもらえたが、筋肉質だった。

見終わったので移動

アルパカ売り場に見えた

←のアルパカはなんかひたすら柵の所のビニール紐ハムハムしてた。
そして手前のアルパカ

骸骨の仮面付けてるみたいで悪役っぽい!?

同じ部屋にいたヤギはハロウィンのためかぼちゃとか魔女の帽子とかつけてた、可愛い

そして、牧場と言えばソフトクリームだろってことで

ここにきて1匹も牛見かけてないけどな!

お土産屋見て回る。
羊が100匹ほど描かれたTシャツが良い感じがした。眠りそう。(買っては無い)

そして牧場を後にバスで宿の方へ

ここが今回のお宿『ホテルきむら』
お部屋も広くていい感じ
「景色はどんなんだろー」って障子開けてみたが

うーん・・・微妙

まぁ曇ってるしな。
トイレの床が畳なのもなんか気になる。
本物じゃなくてシートっぽいけど。

まぁそれはさておき伊香保温泉を探検開始!

千と千尋の神隠しのモデルの一つと言われてるとかいないとかの横手館
有形文化財の一つ。
昼間だとちょっと雰囲気ないので夜にまたこよう

自販機に温泉むすめ

そして階段街

365段の階段があるらしいが、横手館の所の通路から来たので既に270段くらいだった。

伊香保神社に向かう道
鳥居が鹿島鳥居になんか似てる・・・。
でも貫の部分が違うな・・・

素木鳥居!

樹皮を剥いだ丸太だけで作る原始的な鳥居!

そして神社に到着&お詣り
御祭神はオオナムチとスクナヒコナ

神社の反対側の所に金粉入り神社エールがあるらしく購入。

で、前にある緑の紙を1つ選べと言われたので選ぶとそれに刺して渡された。
裏におみくじがあるらしい。

たかちゃんが飲み終わって『笑吉』あんしゃるも『笑吉』だったので
「これみんな笑吉なんじゃね?」って話してて自分のをみたら

神社の裏手抜けた先に温泉水が飲めるところがある様だったのでそこに向かう

息を止めて渡らなきゃいけないやつでしょ?
って言いながら渡った

早速手を洗い温泉水を掬い飲んでみる・・・。





鉄だよコレ!
すっげー鉄分取れるやつだよコレ!

当たり前だが皆に不評だった。
・・っても好評な温泉水ってあるのか?ほのかにフルーティみたいな水ってあるんかな?
昔修学旅行のフェリーの中で飲んだ水はエビっぽかったが・・・。

その後戻り階段街を下る

射的とか輪投げとかの店が多い。
なんか『手裏剣投げ200円』とか言うのがあったからたかちゃんとやってみた
たかちゃんが店の人に投げ方を聴いてるところ、自分は
「昔友人家の窓を手裏剣で穴空けたなぁ」って考えてた。
どんな感じで投げてたかなぁこんな感じだったかなぁって構えてたら
「あんな感じです」って店員に言われてたw

3本中1本命中したので銃貰った。
『人や動物に向けて投げつけたり、ふりまわすなどの乱暴な遊びは危険ですので絶対にやめましょう』と書かれているが、人に向かって撃つなとは書かれてないな・・・。

やっぱ下よりも見上げて撮影のが階段街は映えるな!
上も霧がかってて良い
割と幻想的

こう、いろんなものを刺激する細い路地の先にあるお土産屋さん

このあたりの風景は

って感じがする

時間も時間なので戻ろうとする

帰り道に源泉から流れてる温泉水の説明とか書いてあるところがあった。
これから書くけど、温泉にはいつもある効能の看板が無かったが、
ここに書いてたんだな。写真撮ったときには気づいてなかったわ

そしてお食事の時間だーーー!

食事も終わり夜の街を散策
一応受付に「いつまで開いてますか?」ってきいたら

とのこと・・・24時間開いてるのかすごいな門限ないのか

っても階段街しか行く場所はないからそんなに時間はかからないだろうが・・・
横手館の夜の姿を観ておきたかった

幻想的で良い感じ

戻ってからホテルの風呂

このホテルの風呂で何と言っても気になるのが



すっげー不安になる
夜遅かったためか他の客が居なかったのでゆったり(最後の方親子連れが来たが)
「露天風呂あるみたいー」って外に出たらでっかい桶型の風呂が2つ
温度も39度に設定されてるとかでまったりだらだら・・・。
たかちゃんなんか誰も居ないのを良いことに畳で寝転がりだした

その後部屋に戻りたかちゃんがこの頃普及してるミルキーサブウェイを観たり
RTAinJapanのドラクエ4見たりしながら過ごす。
バグで気球出して、章が番うから敵が出ないのでアイテムを取っていくとか凄いな・・・。

そんなこんなで1日目終了。
結局買ってきた銭湯謎やってないや。



2日目

7時半に起きて朝飯へ

納豆や温泉卵、海苔、うどんなどはセルフ。あ、ごはんも

朝風呂も入れるようだし、昨日と違って男女の入れ替えがあるので折角なので風呂へ
露天風呂は昨日の桶とは違って普通の大浴場
温度は41度で昨日の室内の温度(ちょっと熱いなって思ってた)と同じなのに
何故か適温。露天だから少し冷めるのか?
若干壁に穴が開いてて「隣見えるなコレは・・・」って思いながら浸かってた

そしてチェックアウト、その時にカウンターに言い『温泉むすめの缶バッジ』を購入
大森ってところの浴衣アクスタが欲しかったが、それだけ買いに行くには気が引けるのであきらめた

そして宿を後にどこに向かうかと言えば
そう、


朝風呂から朝風呂のコンボ
まぁ、理由は単純で伊香保温泉には「白銀の湯」と「黄金の湯」があり、
ホテルきむらの湯は白銀
ってことは黄金の湯にも入らなければならない!

で、石段をてくてく降りて石段の湯へ
入浴料・バスタオル・タオルの代金を払う
「バスタオルとタオルはこの袋に入れて持ち帰ってください」

・・・え?タオルはともかくバスタオルも貰えるの!?

ちょっとびっくり。
湯はちょっと濁ってる、露天風呂は無く、外に出れるだけ
石段街が見れる。そう、全裸で町を見下ろすおっさん・・・。

風呂から上がり、昨日気になってたストロベリーボム?とかいうところでイチゴミルク

濃厚で果汁ってか果肉が磨り潰されてるの良い
美味しい。そのほかにイチゴワインだのいちご甘酒だのあった。

あと昨日食えなかった湯の花饅頭を食おう元祖の所でって行くも
なんか列ができてる。すげぇ。
とりあえず並ぶ

なんか列の横に石碑あるなぁって見てみたら『北辰鎮宅霊符尊』

何だろ?って調べてみると

北斗星を神格化したものらしい

『北辰鎮宅霊符は天神地神、日月じつげつ星辰せいしんの総帥として過去・現在・未来三世の運勢を支配し、吉凶きっきょう禍福かふく(よいことと悪いこと)・家相方位を司る霊神で、善星(よいこと)を招来して幸福を守護し、悪星(悪いこと)を除いて悪事災難を消滅する大威徳を具えています。』
とのことらしい 北辰一刀流とかと関係なかった!
・・・とか調べてたら伊香保神社掲額事件とか言うのが出てきた!
よくわからんところで繋がった!?

そして待ってるときにお土産にしようかと思ったが、賞味期限が2日以内ってことで断念。
並んでるあんしゃるとしゃちょーに自分の分も買ってもらうことにして列から抜ける

なんか猫いるな~
とか待ってるとあんしゃるが「買ってきたよー」っと皿を渡してきたので饅頭を受け取って
食べる前にパシャリ

その後、「あ、さすがに素手で掴んでる写真はあかんか」ってことで、
まだ皿に盛られてた饅頭を持ってたしゃちょーの皿を撮ってTwitter(現X)にUPした

実は私の手ではない。

食べ終わり移動

石段コロッケ
略称石コロは良いのか?
しゃちょーとたかちゃんが食ってた

その間にふと脇を見て

あ、良い廃墟。
中に風呂が見えるな。
世紀末にはこういうところを根城にしないとな!

昨日とは違い天気が良い

石段街を後に榛名山に向かおうとする

タクシー待ってる間にふと足元を見るとイニDのマンホール

ハチロクも目の前通っていくし・・・。

そう、これから向かう峠はイニDで出てた峠(らしい)
向かってる最中「初めて来たのにわかる」「これが有名な5連ヘアピン!」とか騒いでた
(コースは逆だが)

途中で「静かな湖畔」が流れるメロディーロードとか通り
ロープウェイ乗り場へ

榛名湖あんまりでかくないな・・・
いや、そうでもないか?

ロープウェイ降りたところに祠
御祭神は木花開耶姫
頂上が本殿らしい

ってことで登山!

いや、あれですわ
山登るのは良いのよ、問題はロッカーが無かったために

荷物持ったまま

ってのがあかん。
なんで着替えとかお土産持ったまま山登ってるのさ!

まぁそんなこんなで無事山頂へ

盗難が発生するので金は投げるなって書いてあった。

山頂は木が多い茂ってて眺めは良くない。
ちなみにこれはカメラを手で掲げて撮ってる

ロープウェイ乗り場に戻る

肉眼では普通に見えたがカメラだと見えにくいか?
まぁこっから見るよりも東京からのが近くないか?ってのは内緒
ロープウェイに乗って降りるかーって戻ったらパラパラと雨が降り出した。
そんな!今日は雨は降らないはずでは!?
まぁ屋根の下に入れたので雨は何とかなったが・・・。

ロープウェイを下りると馬が居た
あんしゃる曰くなんか珍しい奴らしい
バスを待つが雨が強くなったり弱くなったり不安定。
13分って書いてるけど過ぎても来ないし・・・。

ようやっと着て乗り込む、そして榛名湖へ移動

榛名湖からの榛名山
まぁとりあえず飯を食おうってことで移動

途中で神社を見かけたのでお詣り

ふじやって店でお食事

ワカサギのフライと山菜うどん

腹ごしらえもしたのでボートに乗ろうってことでボート乗り場へ

レッドシャーク号ってのに乗れるらしくみんなでそれに乗ることに

アレだ、あのマシンだ

さっき人が乗ってたのを観たが、窓開けたままなんだ?
ってか加速凄くて斜めになってたぞ?

ってことでいよいよ乗り込む

はやーい

聞いたところによると時速は45Kmくらいらしい
ボートレースは120Kmくらいなんでこれよりももっとすごいらしい・・・。

榛名湖も堪能したし、タクシー拾って榛名神社に向かうかー
って思ったが、タクシーがつかまらない。
歩いて向かうか?とも思ったが歩道らしきものもない

どうするか悩んだ挙句、さっきのボート乗り場でスワンボートに乗ることに。

運命をかけたグーパー
なかなか決まらない
重量級のたかちゃんは避けたいw

無事しゃちょーとペア

白い白鳥に2人で乗り込む
片方にしかペダルがないのかと思ったら両方に合った。

野郎同士のスワンボートデート始まる!
先ずは榛名山に向かいつつ、途中でぐるりとまわり、たかちゃんらを補足
「T字有利だ!やつらは艦首をこちらに向けてるので撃てない」とか勝手に言いながら操舵

そこから適当にぶらぶら移動、時間にまだ余裕はあったが戻るかーって接舷
椅子に座って残りの2人の様子を見る

終了時間まであと5分くらいなのにえらい遠くにいるなー間に合うのか?
とか思ってみてたが無事帰還

近場のお土産屋とか見た後レストハウスで休憩

榛名湖と榛名山を見ながらのコーラフロート

そして時間がきたのでバス停へ
駅のところにあるシャッターの前で待ってたらシャッターが開いて運転手が出てくる
ビビった、ここから人が出てくるとは・・・。

このずっと止まってるバスがそうかなぁって思ってたらそうだった。
たかちゃんがトイレから戻ってこないまま、バスのドアが開く

死角で見えてなかったが無事来てた。

で、バスに乗り込み駅へ
道中榛名神社どういうものか見ようとしたが見当たらず、
地図見たら結構歩かないとダメっぽいところだった。
当初の予定の1時間で見てくるは無理だったのでは?

その後停留所に10分ほど停車してたのでその間にトイレ
先に行ってたたかちゃんから「なんか変な川柳がある」と言われる

これか、たまに見かけるやつだな

しばらく進むと停車駅『家畜市場前』ってなったので「え?どんなとこ?」って探したが
でっかいスーパーしかなかった。
多分元はそうだったけどスーパーに変わったんだろうなぁ

『北高崎駅』ってバス停過ぎたからもう少しかなぁって思ったら結構かかった・・・。

ってことで高崎駅に到着。
お土産屋でいつものアレを購入。
時間があるので軽く何か食って駅弁でも食べようってなった。

とりあえず水餃子6個

その後駅弁屋を探すも売り切れ。
まぁ夜飯に駅弁はあんまり食わないか?

ってことでコンビニで軽く飯を買う

なんか怪しいのがあったので購入。
普通に美味しかった。中のクリームがパインアメっぽい

新幹線待ちで「(えーっと13と14のDEだっけ?奥のとこか?)」とかぼーっと考えてるときに
あんしゃるに「13・14なら進行方向から向こうに並んだ方が良いんじゃない?」って聞かれたが
なんか頭が回ってなくて、「え?奥?DEだから向こうで・・・」とかよくわからん返ししてた、すまぬ・・・。

そして席につきダレル・・・。買ったパンを食いつつうとうとしてた。

上野に到着、「またねー」って二人に挨拶して降りる。
窓際に見えたのでたかちゃんと二人で手を振ったりしてたが気づかれず。

そして汗臭くてごめんなさいって思いつつも帰宅

行きに仕掛けておいた3Dプリンターは成功とも失敗とも言えない微妙な感じで終わってた。
まぁ・・・大丈夫か?

ってことで、伊香保温泉旅行終了!

交通費や宿代諸々含めて5万円ちょいくらい?
大洗と違いグッズ購入とかはほぼないから(お土産くらい?)
食事や乗り物で2万5千くらい使った感じかな?

次は11月の大洗かねぇ
大勘荘で船盛ってことだけは決まってる

By 瑠音

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です